お品書き

こだわりのおせち料理

ミナミイセエビ
トリスタンイセエビ
鶴家の伊勢海老はさっぱりとぽん酢で召し上がっていただくスタイル。身は各御家庭の人数に合わせて切り分けて頂けるように一匹丸ごとで提供しております。
① 玉ねぎなどの野菜にお酒と塩を入れて湯掻きます。
② 茹であがったイセエビは腹側を切取り身を取り出しやすいようにします。
③ 箱に収まり易く見た目もきれいにするため長い触覚部分を切り揃えます。
有頭海老
有頭海老
鶴家の有頭海老は大ぶりで身が詰まっていて美味しいと評判です。
① ひげを切りそろえた大ぶりの海老を鍋で煮込んでいます。
鮭の味噌焼
鮭の味噌焼
鶴家特製の西京味噌に漬け込んだ鮭の西京焼は多くのお客様が「美味しかったもの」に選んで下さる一品です。
① 鮭のフィレを職人が均等な大きさに切り分けます。
② 切り分けた鮭はきれいに並べ特使の西京味噌に2日漬け込みます。
③ 味噌をきれいに取り除くとべっ甲色の鮭が出来上がります。

これを12月30日に焼いてお客様にお届けしています。

[ 鶴家のおせち ]

01チルド(冷蔵)だから美味しい

今おせちはいろんな地域のいろんなお店のものがありますが、他地域のものは特に、冷凍したものが送られてくるというのが多いようです。 冷凍だと煮物などの美味しさが半減してしまいます。

鶴家のおせちは30日の夜から盛付を始め31日の朝に完成、その日の内に各家庭にお届けしています。ですから鹿児島以外の地域にはお売りできません。

ゆえに鹿児島限定販売です。(弊社はお弁当配達地域と同じ範囲で配達いたします。それ以外の県内他地域への配達は山形屋様でお問い合わせください。)

02若い方から年配の方まで食べられる

元日は小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで家族が一堂に会す日だと思いますがそこで心配なのが、全世代にあった食事ではないでしょうか。

弊社から「全世代の方が喜んで食べられます。」とは言えませんが、毎年200枚ほど頂くアンケートの中で「若い方から年配の方まで美味しく残さず食べました。」というお声を数多く頂いております。

特に和洋中を取られた方のお声が多いようです。

03玄関先まで配達します。

鶴家にご注文頂いたおせちは12月31日にご指定の場所へお届けします。

鹿児島市の桜島を除く全域と霧島市の隼人、国分、溝辺地区、姶良市全域、日置市の伊集院地区はお弁当と同様に無料で配達いたします。
(ただし当日は数が多いため細かい時間の指定は出来ません。10時から13時の間か、13時から16時の間でお選びください。また県内の上記地域以外にお住いで、ご自宅までは配達希望のお客様は、弊社にご注文されますと配達料が掛かるうえ、1月1日着となりますので、弊社に頼むよりも山形屋様にご注文されることをお勧めします。12月31日着で届きますし、配達料も弊社に比べて安価です。)

お客様の声

【和洋中三段ご利用のお客様】

桜島小池町 I様
今年もおいしくいただきました。年代で食べたいものが違うので、和洋中はGoodです!
加治屋町 O様
毎年購入しておりますが、中身の多さと美味しさにいつもおどろいております。お正月をリッチに過ごせているなぁと思っています。いつもありがとうございます。
真砂町 G様
電話応対と配達の方の対応がとても丁寧でより嬉しい気持ちになりました。ありがとうございました!
明和 F様
これだけの品が入っていて、ひとつの「ハズレ」の味が無いのは素晴らしい。岡山から帰省して食べるのを楽しみにしています。

【和洋中二段ご利用のお客様】

霧島市 O様
県外のお店のおせちを頼んだこともありましたが、やはり郷土のお店を選んで良かったです。
鴨池新町  H様
もりあわせもキレイですし、品も味もとてもいいと思います。味が濃くないのがいいです!
下福元 S様
和洋中詰め合せとだけあって様々な料理をあじわうことができました。見た目もおしゃれで、味付けも濃すぎず、家庭で楽しめました。ありがとうございます。

【和風三段ご利用のお客様】

堀江町 Y様
初めておせち注文しました。とてもおいしく家族中大喜びでした。ありがとうございました。
照国町 Y様
間違いなく美味しいので安心して注文出来ます。家族、お客様にも評判がいいです。
姶良市 N様
県内外のおせちをいただいてきて、鶴家の和風のおせちが、味付けや食べやすさなどいちばん我家の口に合っています。毎年ありがとうございます。

【和風二段ご利用のお客様】

垂水市 K様
毎年無駄な料理がないので、気に入っています。
薬師 F様
鹿児島の味であること、うす味でだしがきいている。丁寧に作ってある。
花野光ケ丘 A様
今迄毎年おせち料理を購入してますが、一番美味しかった。知らなかったことが残念。

おせち豆知識

黒豆

黒豆
「一年中まめ(勤勉)に働けますように」との意味を込めて

数の子

数の子
卵をたくさん持つことから、子孫繁栄を願って

田作り

田作り
昔はイワシが田んぼの肥料とされていたことから豊作祈願

伊達巻

伊達巻
「伊達」には華やかという意味があり、巻物には知識や文化の発展を願う意味がある

昆布巻

昆布巻
「よろこぶ」にかけて

紅白なます

紅白なます
お祝いの水引をかたどったもの

海老

海老
腰が曲がった海老は長寿の象徴として。長寿祈願

蓮根

蓮根
穴があいたレンコンには、先を見通せるようにとの意味がある

高野豆腐

高野豆腐
四角い形状から家族の無病息災を願う意味がある

ごぼう

ごぼう
地にしっかりと根を張ることを祈って

お品書き